京都 るり渓高原グランピング施設GRAX(グラックス)に行ってみました!

こんにちは。ライター橋口です。
今回は「関西のグランピングおすすめスポット7選!人気の施設の魅力とは」でも紹介している、GRAX グラックス【京都】に行った時のレポートをお送りしたいと思います。
カトープレジャーグループが運営する人気のグランピング施設、GRAXに泊まってきたよ!
カトープレジャーグループが運営する関西のグランピング施設です。森に囲まれ、温泉も楽しめる自然いっぱいの施設、食事に室内環境など実際に泊まってみた感想をレポートします!
関西でグランピング施設をお探しの方は是非「GRAX」に泊まってみてください!
もくじ
GRAXについて

今ではグランピングという言葉が主体になりつつあります。その中で「こたつグランピング」という如何にも冬季キャンプにふさわしいネーミングをつけはじめたのがこの施設です。
この施設を運営するのはカトープレジャーグループという会社で、ホテルや旅館などの施設を多数運営しています。
そのカトープレジャーグループが運営する「GRAX」は京都府南丹市にあります。「るり渓温泉」という名前のほうが身近かもしれません。
12月の初旬に訪れたのですが、冬ならではの山の澄んだ空気がとても心地よかったです。ただ、寒さ対策は絶対に必要ですね。
木で作られた看板はおしゃれですよね!
宿泊プラン・料金は?

今回泊まってみたプランは「グランピングテント デラックス」。
宿泊費は1名1泊1万円弱で、こちらのコースには夕食・朝食が含まれていました。夕食はテントについている施設で鍋セットです。朝食は半セルフですね。

一泊二食のプランで、夜はキャビンで鍋。朝はトーストに淹れたてのコーヒーでした。
味は予想通りといったところでしょうか?終わった後のキャンプファイアーが楽しかったです。火ってずっと見てしまいますよね。(写真は後ほど)
周辺環境

るり渓高原といえば、山の中に突如現れる温泉施設です。

デラックスタイプのテントはベッドと別に補助タイプのベッドがありました。

アクセス方法

京都府の南丹市にあるGRAXは車での移動が主になると思います。公式サイトにも公共機関の案内は記載されていません。駐車場に泊まっている車のほとんどが、京都か大阪ナンバーでした。
詳しい生き方については公式ページで説明されているので事前に確認しておいたほうがいいと思います。公式ページによるアクセス方法はこちら。
食事・レストラン

気になる食事は?
夕食はメインキャビンに材料を取りに行き、写真のデッキで食べました。鍋なので、そのままコンロで火をつけるだけで食べることが出来ます。簡単ですね。

食事のあとはキャンプファイヤー

食事のあとは各テントについている暖炉に薪をくべて、キャンプファイヤーです。
冬のグランピングとしておすすめのGRAX

1テント約5万と考えたら、家族や友達同士で利用するといいですね。私が行った時は、家族、カップル、女子会など本当に様々なお客様が来ていました。テントとテントの間はある程度の距離があるので、プライバシーも安心です。周りの音もそこまで気になりませんでした。
なによりいいのは徒歩圏内に温泉施設やその他レジャー施設があることです。ちょうど私たちの時は、イルミネーションをやっていました。
関西エリアでグランピング施設をお探しの方は是非予約して行ってみてください。

以上、ライター橋口の「京都のおすすめグランピング-GRAX-に行ってみました」でした!